平成25(2013)年度大会案内

平成25(2013)年度秋季大会

           会場 ノートルダム清心女子大学
             〒七〇〇―八五一六 岡山県岡山市北区伊福町二―一六―九
           交通 JR岡山駅(西口)より北へ徒歩一○分

会場案内図(pdf)AdobeのPDFアイコン

会場校への交通案内図(PDF)AdobeのPDFアイコン

10月18日(金)

資料展観 (一三:〇〇~一六:〇〇)  会場 特殊文庫閲覧室(中央棟七階)


10月19日(土)

委員会(一二:○○~一三:三〇)  会場 第一会議室(中央棟八階)
公開講演会(一四:○○~一七:○○)会場 カリタス200教室
 (カリタスホール二階)
                              ノートルダム清心女子大学学長 髙木孝子氏
戦いの面白さ―世界文学のなかで考える―
                              早稲田大学名誉教授 日下 力氏
古典和歌の時空間―長流の「由緒ある歌」の展望―
                             京都光華女子大学名誉教授 三村晃功氏

  懇親会(一八:○○~二〇:〇〇)  会場 岡山ロイヤルホテル 光楽の間


10月20日(日)

受付開始  八:三○
研究発表会〈午前の部〉 (九:○○~一二:○○)会場 カリタス200教室
①『大乗院寺社雑事記』を中心に見る率川社―中世期に形成された像と機能―
                             奈良女子大学大学院生 向村九音氏
②二十五菩薩来迎の諸相―来迎図から近世仏書へ―
                             奈良女子大学大学院生 今枝杏子氏
③『剣巻』の挿絵の展開と『太平記』絵入無刊記製版の出版時期をめぐって
                             國學院大學研究開発機構PD研究員 山本岳史氏
④『当麻寺流記』の〈発見〉 
                             就実大学 川崎剛志氏
研究発表会〈午後の部〉(一三:○○~一六:○○)会場 カリタス200教室

⑤藤原清輔の著述における作者未詳歌の表記―「読人しらず」と「無名」と―
                             早稲田大学大学院生 梅田 径氏
⑥藤原良経の叙景表現―「心の空」を中心に―

                          東京大学大学院生 板野みずえ氏
⑦正徹の物語享受考

                             早稲田大学大学院生 江草弥由起氏
⑧室町後期の能にみる漢籍摂取―《船弁慶》の陶朱公故事をめぐって―
                             県立広島大学 樹下文隆氏
閉会挨拶

                             早稲田大学  竹本幹夫氏
資料展観 (九:〇〇~一六:〇〇)  会場 特殊文庫閲覧室(中央棟七階)

平成25(2013)年度春季大会

  6月1日(土曜) 会場 日本大学百周年記念館2階 国際会議場

6月1日(土)

シンポジウム「中世文学と鎌倉」

    司会・寺島恒世(国文学研究資料館)

「鎌倉」とはなにか―「鎌倉殿」あるいは「関東」―

               関幸彦(日本大学)

関東の歌壇と和歌
               中川博夫(鶴見大学)


関東の雅楽―鶴岡八幡宮の音楽―             

                磯水絵(二松学舎大学)

・懇親会 (十八時から二十時)  会費五千円 学生・院生二千円

6月2日(日)

『左大臣義教公富士御覧記』の表現世界と作者像について 
              高橋優美穂(日本大学大学院生)

お伽草子福神物と異類物の交差―「隠れ里」の福神の眷属と異界を端緒にして―
               塩川和広(立教大学大学院生)

説話から読む『百鬼夜行絵巻』―小町と和泉式部
               名倉ミサ子(愛知県立大学大学院生)
13:10-16:00

藤原定家の連歌―独吟連歌五句一連の行様
               中尾彰男

室町期の『愚問賢注』注釈
               酒井茂幸(龍谷大学仏教研究所研究員)

『続教訓抄』の本文批判に向けて一考察
               神田邦彦(二松学舎大学非常勤助手)

新出『沙石集』永禄六年写本について
               土屋有里子(早稲田大学非常勤講師)
  
図書館企画展示  

≪≪平成24年度大会へ