ハイブリッド開催
会場校 鶴見大学記念館・記念ホール
〒230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目2番3号
第1日 5月31日(土) 受付開始 12:30 会場 鶴見大学記念館・記念ホール
開会の挨拶(13:00~13:10) 鶴見大学名誉教授 中川博夫氏
シンポジウム「古典とデータ駆動」(13:15~17:00)
司会 二松学舎大学 五月女肇志氏
〈基調講演〉参加する古典へ 国文学研究資料館長 渡部泰明氏
『新古今和歌集』のテキストデータ化――古典をつたえるために 大妻女子大学 君嶋亜紀氏
繋がる古典籍データの残し方 国文学研究資料館 守岡知彦氏
デジタル蓄積と研究資源の行方―テキストをめぐる領域を中心に 早稲田大学 海野圭介氏
第2日 6月1日(日) 受付開始 9:30 会場 会場 鶴見大学記念館・記念ホール
研究発表会(10:00~12:30)
安徳帝入水譚の形成過程――安徳帝像の亀裂を手がかりとして――
京都大学大学院生 野中成淳氏
『玉葉』の「三神」と『平家物語』の「三種神器」
鶴巻由美氏
伝寿暁筆『顕注密勘』断簡の再検討―― 七七番歌注を中⼼に――
さいたま市立博物館指導員 新田奈穂子氏
総会(12:40~13:10)
閉会の挨拶 二松学舎大学 五月女肇志氏
※発表要旨はこちら
※参加方法の詳細は、お申し込みをいただいた方にメールで連絡します。お申し込みはこちらから〈締切は5月20日(火)です〉。
※鶴見大学にお越し下さる方々にはこちらをご参照下さい。